ハウステック KRS-5型 浄化槽 満水事例その2 – 対処方法を解説

浄化槽 点検
スポンサーリンク
新米くん
新米くん

あれ?またKRSが満水!?

新米くん
新米くん

どうせ、この前と同じ満水事例っしょ・・・

確かポイントは『水位差』がある場所を見つければいいんだよな・・・

新米くん
新米くん

あれ!?2室の嫌気ろ床槽の水位も高いぞ!?

なんか全体的に同じ水位なんですけど!?水位差ありませんけどー!?

新米くん
新米くん

ジョータローさん・・・

KRS-5型が満水です・・・

水位差のあるところを探したんですけど・・・

水位差がありません!!

ジョータロー
ジョータロー

おぉ、そっか。そっか。

わかったから、まず落ち着こうか。

焦ると見落としちゃうぞ。

こんにちは、浄化槽管理士歴10年 浄化槽管理士の浄島ジョータローです。

ハウステック KRS-5型 浄化槽の点検に来たら、『満水』状態だった!

どうすればいいかわからない・・・と誰でも初めは焦ってしまうものですよね。

  • 「満水の状態を解消する方法が分からない…」
  • 「どうして満水になったの?その原因は何?」
  • 「満水を防ぐためにはどうすればいいの?」

など、

KRS-5型の満水を解消する方法に悩んでいる新人の浄化槽管理士さんのために、

2件目の満水事例をご紹介しますね。

事前に具体的な事例を知っておくことで、焦りがなくなって自信を持って対応できると思います。

それでは、ハウステック KRS-5型の満水 事例その2について解説します。

KRS-5型 満水事例その2

ジョータロー
ジョータロー

まずは、満水の原因を特定したいね。

水位差が生じている箇所を探すのがポイントだよ。

新米くん
新米くん

水位差がないんですってば!

ジョータロー
ジョータロー

ん~・・・じゃぁ、水位差があるはずの場所に水位差がないってことだね。

かなり遠回しな言い方だけどね^^;

新米くん
新米くん

あ・・・なんかエアリフトの流れが悪いですね・・・

ここが詰まってるとか?

ジョータロー
ジョータロー

そうだね。エアリフトが怪しいね!

エアリフト管に汚泥が詰まったかもしれないね。

引用:ハウステック KRS-5型 維持管理要領書 P10,P13より抜粋

ジョータロー
ジョータロー

エアリフトのキャップを外して、透明管などで竪管を軽く突いてみよう。

場合によっては、エアレーションを実施しても良さそうだね。

新米くん
新米くん

あ!エアリフトポンプの流れが良くなりました!

新米くん
新米くん

水位も下がって、正常になりました。

ジョータロー
ジョータロー

今回の満水の原因はエアリフトポンプの詰まりだったね。

保守点検の際に、吐出口やエアリフト管の内側に付着している生物膜を掃除していない事が原因だね。生物膜を放置してしまうと、ピークカット機能が機能しなくなって水質の悪化にも繋がるから注意してね。

まとめ

今回のKRS-5型の満水事例は、2室 エアリフトポンプの閉塞が原因でした。

エアリフトポンプの内側を掃除することで閉塞を解消しました。

保守点検時にエアリフトポンプを掃除しましょうね。

以上

この記事が少しでも、あなたのお役に立てれば嬉しいです。

ジョータローでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました