

うわ!?CFⅡが満水じゃん!?


ジョータローさん。
フジクリーンのCFⅡ-5型が満水です(泣)
どうしましょう?

どうしましょう?って、満水を解消するしかないでしょw
どこが原因だと思う?
ちなみに、俺はもう分かったぞ。

それなら教えてくれればいいのに・・・
こんにちは、浄化槽管理士歴10年 浄化槽管理士の浄島ジョータローです。
浄化槽の点検に来たら、
フジクリーン CFⅡ-5型が『満水』状態になってた!どうすればいいの?・・・と
最初は誰だった戸惑ってしまいますよね。
- 「満水の状態を解消する方法が分からない…」
- 「どうして満水になったの?その原因は何?」
- 「満水を防ぐためにはどうすればいいの?」
など、
CFⅡ-5型の満水を解消する方法に戸惑う新人の浄化槽管理士さんもいるかもしれません。
浄化槽の点検で満水になっていると、どう対処して良いか分からなくて戸惑いますよね。
今回は、フジクリーン CFⅡ-5型の満水状態の解消方法を解説します。

っと言っても、実は今回の満水事例の対処方法は超簡単なんですけどね。
CFⅡ-5型 満水の解消方法

まず、満水の原因を見つけるため水位差がある場所を探そう。

水位差・・・


1室の沈殿分離槽は満水ですね・・・水位差なし。


2室の・・・嫌気ろ床槽も満水です・・・水位差もないです。


好気ろ床槽も満水で水位差はないですよ・・・


うわ・・・処理水槽にスカムが・・・こんな所まで満水ですね・・・


え!水位差発見!!ここが原因なのか!?


ここだね。
薬筒に汚泥が詰まっちゃったみたいだね。
薬筒を持ち上げてみ?

解消法はこれだけかー!?


満水の解消方法は『薬剤筒を持ち上げるだけ』なんだけど、
満水になった原因について考えてみようか。

満水になった原因ですか?
よくあるのは清掃時期ですけど・・・
3か月前に汲み取り清掃を実施したんですけどね・・・

なるほど。
だとすると、生物ろ過部の『戻り堰』が下がり過ぎてたのかもしれないね。
ピークカットの移送水量が少なくなって放流される量が少なくなってしまって、
それで汚泥濃度が高くなっちゃったのかもね。

出典:フジクリーンCFⅡ型 維持管理要領書 P17より

あ・・・だから好気ろ床槽の水がこんな状態なのか・・・

1室の汚泥貯留部にはスカムがないのに、処理水槽にはスカムがあったしな。

それでSSが流出して薬剤筒の開口部に詰まったのか・・・

そうだね。
今回の満水の原因は『戻り堰』が下がっていたからだろうね。

気を付けまーす。


まとめ
今回のCFⅡ-5型の満水事例は、
生物ろ過槽 上部にある『戻り堰』で放流水量が適正範囲に調整できていなかった。
これが原因で、SSが薬剤筒の開口部を塞いでしまい、満水になってしまいました。
満水の状態は薬剤筒の開口部の詰まりを解消することで解決しました。
『戻り堰』の高さを調整して、放流水量を適切に調整して完了です。
以上
この記事が少しでも、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
ジョータローでした。
コメント