なぬ!?
KRSが満水だと!?
ジョータローさん!
ハウステックのKRS-5型が満水です(泣)
どうすればいいんですか?
ほんじゃ、満水になった原因を探してみようか。
こんにちは、浄化槽管理士歴10年 浄化槽管理士の浄島ジョータローです。
浄化槽の点検に来たら、
ハウステック KRS-5型が『満水』状態だった!どうすればいいかわからない・・・と
初めは誰で戸惑ってしまいます。
- 「満水の状態を解消する方法が分からない…」
- 「どうして満水になったの?その原因は何?」
- 「満水を防ぐためにはどうすればいいの?」
など、
KRS-5型で満水を解消する方法に悩んでいる新人の浄化槽管理士さんは結構多いかもしれませんね。
浄化槽の管理は扱いに慣れていないうちは、トラブルが発生するとどう対処して良いか分からなくなることがあると思います。
具体的な原因や対応方法を確認することで、少しでも不安を解消できると良いですね。
そこで今回は、ハウステック KRS-5型の満水状態の解消方法を解説します。
この記事で、KRS-5型の満水の解消方法と注意ポイントが理解できます。
KRS-5型 満水の解消方法
まずは、満水の原因を特定することが大切だね。
浄化槽が満水になっている場合、水位差が生じている箇所を探すのがポイントだよ。
水の流れがどこで滞っているのかを確認すれば、原因が見えてくるよ!
1室は・・・沈殿分離槽と嫌気ろ床槽が満水ですね・・・
ん?清掃孔の部分に水位差がありますね・・・
2室の水位は正常です。
・・・という事は、1室と2室の嫌気ろ床槽が詰まってるのか?
お!いい感じ!
今回の満水の原因はここら辺にありそうだね。
下図の青色の部分が正常な水位を表しているよ。
引用:ハウステック KRS-5型 構造図より
満水になってる今の状態を描くとこんな感じだね。
嫌気ろ床槽は上流側と下流側に分かれているよ。
上流側のろ床が閉塞している事が満水の原因かな。
それなら、ブロワーにホースを繋いで、塩ビパイプでエアレーションすれば良さそうですね。
そうだね!
ブクブクブク!
2室側からもエアレーションしてみたり
水位が正常になって、満水が解消できました!
まとめ
今回のKRS-5型の満水事例は、1室 上流側の嫌気ろ床槽の閉塞が原因でした。
エアレーションを活用してろ材の閉塞を解消しました。
清掃実施の時期が遅くなってしまうと、嫌気ろ床の閉塞に繋がります。
汲み取り清掃が適切なタイミングで実施されていないと、清掃孔バッフルの歪みや変形、脱落に繋がります。清掃孔バッフルが外れてろ材が流出する可能性もあります。上記の写真は清掃孔バッフルが変形してしまいました。メーカー対応で補強部材を取り付けてくれましたが、適切に汲み取り清掃を実施することが大切です。
以上
この記事が少しでも、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
ジョータローでした。
コメント