クボタ KZⅡ-7型 浄化槽が満水状態に!対処方法と注意点を解説

浄化槽 点検
スポンサーリンク
新米くん
新米くん

え!?満水だ!!

新米くん
新米くん

ジョ、ジョータローさん

クボタのKZⅡ-7型が満水状態です・・・

どうすればいいですか?

ジョータロー
ジョータロー

ん~?どれどれぇ・・・

なるほど、どこが原因で満水になっちゃったか分かるかな?

こんにちは、浄化槽管理士歴10年 浄化槽管理士の浄島ジョータローです。

浄化槽の点検に来たら、

クボタ KZⅡ-7型が『満水』状態だった!どうすればいいの・・・

初めは誰でも困ってしまいますよね。

  • 「どうやって満水を解消すればいいんだろ…。」
  • 「なんで満水になったの?原因は?」
  • 「満水にならないようにするにはどうすれば良かったの?」

など、

KZⅡ-7型で満水を解消する方法がわからず悩んでいる新人の浄化槽管理士さんは多いかもしれません。

そこで今回は、クボタ KZⅡ-7型の満水状態の解消方法を解説します。

今回の記事でわかること
  • KZⅡ-7型の満水の解消方法
  • 満水状態になってしまった原因
  • 今後、満水状態にならないようにする対策方法

この記事で、KZⅡ-7型の満水の解消方法と注意ポイントが理解できます。

クボタ KZⅡ-7型 満水の解消方法

ジョータロー
ジョータロー

新米くん、満水の原因になってる箇所は分かるかな?

浄化槽が満水の時は、水位差がある箇所を探すことがポイントだよ。

新米くん
新米くん

1室の好気ろ床槽と沈殿分離槽は満水ですね・・・

2室は・・・嫌気ろ床槽の水位は正常ですが、清掃孔から水が溢れてます・・・

ジョータロー
ジョータロー

っという事は?

新米くん
新米くん

・・・清掃孔の底部が閉塞しちゃったんですかね?

ジョータロー
ジョータロー

その可能性もあるけど、そこまでは汚泥が溜まっていないようだから

嫌気ろ床槽の『ろ層』で生物膜が厚くなってしまった事が原因じゃないかな?

下図は、青色の部分が正常な水位を表しているよ。

引用:クボタ KZII型 構造図

ジョータロー
ジョータロー

次の図は、満水になってる現状のイメージ図だね。

新米くん
新米くん

なるほど。

ろ材が充填されている部分が詰まってる可能性があるんですね。

ジョータロー
ジョータロー

そうだね。

じゃぁさ、KZⅡならこの状態を一撃で改善できると思うんだけど

どうしたらいいと思う?

一手で解決できる。ワンアクション。

新米くん
新米くん

余裕ですよ!

ブロワーにホースを繋いで、塩ビパイプでエアレーションすればいいんです!

ジョータロー
ジョータロー

ってことは・・・

1.ブロワーのゴムエルボを外す

2.ブロワーにホースを繋ぐ

3.ホースに塩ビパイプをつなぐ

4.エアレーションする

・・・4手かなw

新米くん
新米くん

え・・・じゃぁ、他に方法あるんですか?

ジョータロー
ジョータロー

あるよ。

1.メンテナンスバルブを開く。

以上!

終わり。

メンテナンスバルブを開いて、手動逆洗を実施します。

ジョータロー
ジョータロー

ほら、水位が下がってきたよ。

ブクブクブク・・・・

ジョータロー
ジョータロー

満水状態を解消できたね!

新米くん
新米くん

KZⅡにはメンテナンスバルブがあったんだったー・・・

今回のKZⅡの満水事例は、嫌気ろ床槽のろ床の閉塞が原因でした

定期的な保守点検時には必ず、ろ床のガス抜きのためにもメンテバルブを開く操作を必ず実施して下さい。
※メンテバルブの開放時間は数秒間で十分効果を得られますので長時間行わないで下さい。

そして、清掃実施の時期が遅くなってしまうと、嫌気ろ床の閉塞に繋がります。

まとめ

今回は、KZⅡ-7型の満水事例を紹介しました。

この事例から学べるポイントは以下の通りです:

  1. 満水解消方法: メンテナンスバルブを開き手動逆洗を行う。
  2. 原因特定の重要性: 水位差や閉塞箇所を確認する。
  3. 予防策: 清掃時期を守り、嫌気ろ床の閉塞を防ぐ。

満水の原因は、嫌気ろ床槽のろ床が生物膜や汚泥で閉塞していたことでした。

満水を解消する方法として、メンテナンスバルブを開いて手動逆洗を実施する方法について解説しました。

この記事が少しでも、あなたのお役に立てれば嬉しいです。

ジョータローでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました