浄化槽 ブロワー EcoMac250の修理を解説

EcoMac250 浄化槽 ブロワー 修理
スポンサーリンク
新米くん
新米くん

コンビニの店長さんから浄化槽のブロワー修理の依頼を受けました。

EcoMac250の修理方法を教えてください!

ジョータロー
ジョータロー

フジクリーンのEcoMac250は家庭用のブロワ修理と一緒だよ。

今回はフジクリーンのEcoMac250の修理方法を解説するよ!

こんにちは、浄島 ジョータローです。

浄化槽管理士歴10年 年間800件以上の浄化槽の維持管理業務を行っています。

今まで修理をしたことがないブロワーを修理するときは少し不安を感じますよね。

でも、大丈夫です。

フジクリーンのEcoMac250は、カバー外した下記の写真を見れば分かるように、

内部の構造は、家庭用のEcoMacシリーズのブロワーが横並びになっているだけです。

新米くん
新米くん

ホントだ!

これなら僕でも簡単に修理できます。

ジョータロー
ジョータロー

下記に関連記事を載せておくぞ。

ダイアフラムの薄いゴム膜が4枚中 3枚破れていますね。

EcoMac250の修理には、

品番:H204
品名:T30メンテナンスセット

2個必要です。

1つの箱にダイヤフラムが2枚、圧縮室が2個入っています。

新しいダイヤフラムを取り付けました。

安全装置となるオートストッパーバーを忘れずにセットしましょう。

最後に、消音フィルターを取り付けて、上部カバーを取り付ければ完了です。

以上で、フジクリーン EcoMac250のブロワー修理の方法の解説は終了です。

家庭用のEcoMacシリーズの修理に慣れていれば難しくないです。

自信を持ってブロワー修理できるよう、この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。

以上、ジョータローでした。

EcoMac250  本体交換 新品の購入はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました